2025年03月19日

1年生、締めくくりの研修が終了し、2年目へ気持ちも新たに成長していきます!

2月に1年目最後の「1年を振り返って」研修を終えました。

今回は参加した1年生に研修を終えての感想を聞きました。

Aさん:今回の研修は1年の締めくくりとして最後の研修だったので少し緊張しました。グループワークでは同期のメンバーと話し合い、お互いの成長を実感できたと共に次年度に向けての課題も明確になりました。2年目も看護の質向上に向けて頑張りたいと思いますかわいい

Bさん:入職から1年経とうとしている事が信じられないくらい早く感じています。2年目になると研修が少なくなり同期と会える機会が減ることは寂しいです。2年目も焦らず少しずつ頑張りたいと思います晴れ

Cさん:自分の成長したところや課題を客観的に知ることが出来、来年の自分の目標を具体的に考える事が出来る良い機会になりました。先輩方に相談しながらですが、少しずつアセスメントを行い、根拠のある看護が出来るようになってきました。引き続き整形疾患だけでなく、既往歴や薬剤など学習を進めて、患者様に安全安楽な看護が提供できるよう頑張っていきまするんるん

企画者より:今回は3名の1年生にしか感想は聞けませんでしたが、それぞれが良い振り返りの機会となっていました。又、サポーターかのメッセージや師長さん方かのメッセージを受け取り、笑顔が見られていました。4月入職した時の表情を思い返し、成長した頼もしい表情に変わっていました。又、一緒に働き、成長していきましょうexclamation×2

1年生B.png1年生A.png  
posted by 海星☆看護部 at 11:48| Comment(0) | 日記

2025年02月02日

地域包括ケア病棟での看護師と看護補助者の協働

今回は、地域包括ケア病棟の看護師と看護補助者の働き方について紹介しますかわいい
地域包括ケア病棟は、入院時から退院後の生活を見据えて医師、看護師、薬剤師、理学療法士、ソーシャルワーカーと協働します。又、スポーツ整形外科や白内障手術も行っています。時にはレスパイト(介護する側と受ける側の双方のストレス軽減の為の短期入院です)目的の患者もいます。

看護補助者は、外国人スタッフが多く、日本語がとても堪能であり、コミュニケーションを取りながら働いています。
看護補助者の業務内容は、主にケア介助やリハビリの送迎、物品の補充、術後のベット準備や環境整備です。更に看護師と一緒に手術送迎やナースコール対応を行っています。日勤だけではなく夜勤も行い、食事の配膳や下膳、おむつ交換や体位変換なども行っており、チームのメンバーとして、とても頼りにしていますexclamation×2

日々の看護において患者の退院後の生活を見据えていくと、患者と家族間での意見の相違や患者が目標としている事が現実に伴わない事もあり、どのような支援が必要なのか悩む事も多々あります。しかし、多職種で話し合いを重ね、何がその人にとって必要な支援なのかを考え、問題が解決した時には達成感が大きいですexclamation×2

私は既卒者として入職し、入職当初は整形外科や眼科分野の経験が殆どなく不安でしたが、先輩方が1から丁寧に教えて下さり、忙しい中でも気にかけて声をかけてくれたり、同期にも恵まれ楽しく働く事が出来ていますかわいい
看護師、看護補助者、病棟クラーク共に優しくて、いつでも相談しやすい雰囲気である為、とても働きやすい環境だと思いますexclamation
これからも日々学びながら患者の生活を支え、寄り添っていける看護が出来るよう頑張っていきたいと思いまするんるん
posted by 海星☆看護部 at 17:47| Comment(0) | 日記

2024年12月09日

1年生 半年の振り返り part2

先月に引き続き、1年生の「半年の振り返り」研修を終えた1年生4名にインタビューを行いました。
インタビュー内容
は、@なぜ看護師になろうと思ったかAどのような思いで入職したかBストラップが変わった事に対する心境C今後への思いです。

Dさん:@母が看護師をしており、小さい時から看護師は大変な仕事だけどやりがいのある仕事だと聞いていてカッコイイ職業だと思ったA患者さんの命を預かる事に不安はあったが新社会人という事にドキドキしたB青色に変わり、緑色より責任感がより重くなった気がして以前よりも不安な事があったら報連相を入念に行うようになったC忙しい時こそ患者さんに笑顔で対応できる看護師になるexclamation

Eさん:@喘息の為、小児科に行く事が多く看護師に憧れていたA仕事が出来るかの不安と、職場の人間関係に不安を抱きながら入職したB初心者マークが外れてしまい他の先輩方と一緒になった為、よりちゃんとしないといけないと改めて気合が入ったC半年が経ち、最初の頃より受け持ちが増えたり、イベントが増えたりしているが、1つ1つ丁寧に仕事をしていきたい晴れ

Fさん:@高校の時の先生に勧められ目指すようになりましたA初めての社会人でドキドキしました。又、憧れていた看護師としての生活に楽しみを感じていましたB患者さんやスタッフには新人看護師としてではなく、先輩看護師と同じ立場として見られると考えると、緊張や責任感が増しました。C今後もスタッフの一員として多職種の方と連携を取りながら患者さんに良いケアが出来るように努めたいきたいですかわいい

Gさん:@高校生の時に、将来どうするか決まっていなかった時に母親から看護師を進められ看護学校に進学しましたA学生の時でも患者さんを受け持つ機会はあったが、学生と看護師では全然違う緊張感がとてもあった。でも看護師になれた喜びもありドキドキわくわくした気持ちだったB今までは見た目ですぐに1年生と区別が付き、患者さんから見ても1年生と分かる状態だったけど、先輩達と同じストラップに変わり、患者さんからは区別するものが無くなったので、より一層頑張らないといけないと思った。又、この半年で出来る事が増えたと実感する事も出来たCこの半年間で自身で出来る事がだいぶ増えたが、更に自分で出来る事が増えるように頑張っていきたいリボン

今年の1年生は7名で、その内の4名の方の母親が看護師。母親に憧れ目指そうとする思いは母親としては嬉しい事ですね。
みんな不安を抱きながらも前向きに頑張っているし、これからも前向きに進もうとしています。
先輩看護師として、これからも1年生を支えていきたいと思います。

頑張れ 1年生exclamation×2
posted by 海星☆看護部 at 17:32| Comment(0) | 日記