
命の危機が迫った状態になると約70%の方がこれからの医療やケアについて自分で決めたり、
人に伝えることができなくなるといわれています。

自分の医療に対する希望や人生に『思い』について具体的な危機に迫られていない段階から
事前に話しておくことがすすめられています。(厚生労働省 人生会議)
先日、アドバンス・ケア・プランニングについて『もしばなカード』を使った
看護部の自由参加の研修を行いました。

患者様を知ることは看護師を含む医療者にとって重要なことですが、私たちも自分のこととして自分の価値観を言葉にする難しさを知っておく必要があります。
体の事や気持ちの事、人生の価値観など多岐にわたることがカードを真剣に読み、考え、
優先順位をつけ、なぜこのカードを1番に選んだのかを言葉にしました。
話すきっかけがなかったという人も、「こんな研修をしたんだよ」、「こんなカードがあるんだって」
と家族に話すだけでもきっかけになると思います。



「どのように亡くなるのか」を考える時間は、
「そのように生きていくのか」を考えることに繋がる研修になりました。

