7月7日は七夕です

皆さん、七夕の由来はご存じですか?
織姫様、彦星様の話は有名ですが、それ以外に、万葉集の時代に七夕の夜に川べりで棚織を行う儀式がありました。そこでは神に守護や豊作をお祈りしていました。それが七夕の笹飾りに願い事を書くという風習へとなりました
コロナ禍までは、毎年、七夕コンサートを行い、当院で働く職員や家族・知人など歌や演奏、踊り等を披露し入院患者様に喜んで頂いていました
しかし、コロナとなり七夕コンサートは中止、笹飾りだけ継続して今年も行いました
今年は当院で働く外国人職員に七夕についての感想を聞きました。
Aさん(看護補助者:中国出身):美しい習慣・面白い。ロマンチックで短冊に英語で願い事を書きました
Bさん(看護師:インドネシア出身):インドネシアには短冊に願い事を書く風習がないので、素敵だと思った
Cさん(看護補助者:インド出身):面白いと思った。短冊には日本の友達と旅行に行きたい。特別な国(アムステルダムとスペイン)に行ってみたいと書いた
Dさん(看護補助者:インド出身):面白いと思ったけど、願い事は書いていません
外国人職員は母国では七夕の風習はないですが、日本の風習について興味を持ってくれました。
これからも日本の風習等、当院で行われる行事等に外国人職員も一緒に参加し、患者様へ少しでも癒しを届けられるようにしていきます。